Antonio Vivaldi | ja

8    0

アントニオ・ルーチョ・ヴィヴァルディ(Antonio Lucio Vivaldi, 1678年3月4日 - 1741年7月28日)はヴェネツィア出身のカトリック司祭、バロック末期の作曲家。作品は普通、RV番号で整理される。

イタリアのヴェネツィアに生まれ、オーストリアのウィーンで没した。サン・マルコ大聖堂付きオーケストラの一員であった、理髪師でヴァイオリニストの父親からヴァイオリンを学ぶ。10歳より教会付属の学校に入り、25歳で司祭に叙階される。赤毛であったことから「赤毛の司祭」と呼ばれるようになった。

司祭になった年にヴェネツィアのピエタ慈善院付属音楽院 (Ospedale della Pietà) でヴァイオリンを教えはじめ、1年後にはヴィオラ・アッリングレーゼも教えはじめる。後に宮廷の「楽長」にあたるフルタイムの「合奏長」ではなく、パートタイムの「協奏曲長」として多くの器楽曲また時には宗教曲までピエタに提供し、リハーサルする義務を負った。一方、オペラ作曲家としての名声もしだいにゆるぎないものになり、ヴァイオリンの無類のヴィルトゥオーソとしての演奏旅行のほかに、オペラ上演のためにヨーロッパ各地を回った。彼の残した作品は死後長らく忘れられた存在であったが、20世紀に入り多くの作品が再発見され、再評価されることになった。


* 1678年 - (0歳) ヴェネツィアに生まれる
* 1688年 - (10歳) サン・マルコ大聖堂近くのサン・ジェミニアーノ教会付属学校に入る
* 1693年 - (15歳) 剃髪して最下級の聖職者となる
* 1703年 - (25歳) 司祭となる ピエタにヴァイオリン教師として奉職し始める
* 1704年 - (26歳) ピエタで、ヴァイオリンのほかにヴィオラ・アッリングレーゼを教え始める。
* 1705年 - (27歳) 作品1(12曲のトリオソナタ集)がヴェネツィアで出版される。
* 1711年 - (33歳) 作品3(調和の霊感)がアムステルダムで出版される。
* 1713年 - (35歳) 最初のオペラ「離宮のオットー大帝」をヴィチェンツァで初演する。
* 1716年 - (38歳) オラトリオ 勝利のユディータを初演。
* 1723年 ~1725年 - (45歳 - 47歳) ローマで幾つかのオペラを初演、ローマ教皇御前演奏。作品8(四季を含む)出版。
* 1730年 - (52歳) 彼のオペラがプラハで上演される。
* 1735年 - (57歳) 再び「協奏曲長」に任ぜられる。
* 1740年 - (62歳) 3月21日にヴェネツィアを訪問中だったザクセン選帝侯の為に協奏曲3曲とシンフォニア1曲の作曲をピエタから依頼される。この年の秋にヴェネツィアを発つ。
* 1741年 - (63歳) 遅くとも6月28日にはウィーンに到着。そして7月28日、ウィーンのケルントナートーア劇場専用の作曲家宿舎で内臓疾患により客死。遺体は貧民病院の墓地に埋葬されたが、後世この墓地は取り壊され、現在はウィーン工科大学の構内に変わっている。 .

すべてのアルバム

トップアルバム

類似のアーティスト